会誌『古文書研究』
バックナンバー
バックナンバー
96号(2023年12月)目次
論文
平安貴族社会の儀礼・政務と〈メディア〉
黒羽 亮太
中世後期における荘園領主支配と「未進」
福丸 恭昂
戦国期毛利氏の九州進出と国衆の動向
佐藤 凌成
近世前期における熊本藩の真宗統制
林 晃弘
研究ノート
『大明別幅幷両国勘合』(妙智院蔵)所収の日朝関係文書
橋本雄
出雲尼子氏の守護職補任をめぐって
今岡 典和
古文書めぐり
倉敷市総務課歴史資料整備室の収蔵文書について
山本 太郎
地域と古文書
下田市須崎区有文書調査
塚本 明
研究余滴
『日本後紀』弘仁三年十一月戊辰条の受領之官について
中村 憲司
書評と紹介
荊木美行編『粕谷興紀日本書紀論集』
笹川 尚紀
関根淳著『日本古代史書研究』
渡部 敦寛
新井浩文・伊藤一美・井上聡校訂『安保文書』(史料纂集 古文書編52)
植田 真平
川岡勉編『中世後期の守護と文書システム』
山田 徹
吉田政博著『戦国期東国の宗教と社会』
小池 勝也
牧原成征著『日本近世の秩序形成』
長﨑 健吾
尚友倶楽部・季武嘉也・櫻井良樹編『財部彪日記〈海軍大臣時代〉』
木村 聡
彙報
口絵/口絵解説
木下家定書状 二幅
跡部 信
英文レジュメ
| ページの先頭に戻る |
95号(2023年6月)目次
論文
永禄・天正期九州の争乱と秋月種実
中村 知裕
研究ノート
五十一という神話 御成敗式目と十七条憲法
佐藤 雄基
北畠親房の〈僭上〉について
村井 章介
「斑鳩旧記類集」からみる南北朝期室町幕府の謀書判定手続き
山本 康司
中世後期法隆寺―室町幕府・在京守護間の交渉の実態と変遷
竹内 惇人
豊臣政権下における長岡藤孝の動向
谷橋 啓太
史料紹介
「地蔵院殿御灌頂記」について
伴瀬 明美
追悼文
柴辻俊六先生のお仕事と思い出
須藤 茂樹
古文書めぐり
成城大学民俗学研究所の所蔵資料
林 洋平
研究余滴
徳川家康の左京大夫任官はいつか
遠藤 珠紀
書評と紹介
黒田洋子著『正倉院文書の一研究―奈良時代の公文と書状』
山本 幸男
水野嶺著『戦国末期の足利将軍権力』
久野 雅司
萩原大輔著『異聞 本能寺の変―『乙夜之書物』が記す光秀の乱』
柴 裕之
渡邉佳子著『近代日本の統治機構とアーカイブズ―文書管理の変遷を踏まえて』
清水 善仁
尚友倶楽部・原口大輔・西山直志編『松本学日記[昭和十四年~二十二年]』
官田 光史
日本古文書学会第五十四回学術大会要旨
令和四年度新指定文化財紹介 文化庁文化財第一課
彙報
口絵解説
平重盛書状 一通
高梨 真行
| ページの先頭に戻る |
94号(2022年12月)目次
論文
≪良懐上表文≫再考
大西 信行
研究ノート
宮内庁書陵部図書寮文庫所蔵『除目申文之抄』と藤原伊通の除目書『九抄』
手嶋 大侑
嵯峨香厳院住持小考
髙鳥 廉
和泉上守護細川政有小考
岡田 謙一
史料紹介
国立公文書館内閣文庫所蔵室町幕府奉行人清元定筆『御元服聞書』
田中 誠
仁和寺に残る伏見宮関係の目録
藤原 重雄
追悼文
瀬野精一郎先生を悼む
佐伯 弘次
古文書めぐり
河内長野市立図書館での古文書等歴史的資料公開について
鎌田 和栄
三井文庫の所蔵資料
下向井 紀彦
随筆
蔣洲咨文の来歴
須田 牧子・古川 祐貴
研究余滴
ペリー来航時の江戸飯米確保策
荒木 裕行
書評と紹介
梅村喬著『尾張国郡司百姓等解文の時代』
磐下 徹
丸山幸彦著『祖谷山舊記・忌部神・予章記考―四国の近世社会からみた中世・古代』
福家 清司
芳澤元編『室町文化の座標軸―遣明船時代の列島と文事』
久水 俊和
熱田順著『中世後期の村落自治形成と権力』
岩本 潤一
工藤航平著『近世蔵書文化論―地域〈知〉の形成と社会』
小田 真裕
彙報
口絵解説
徳川家康黒印状 三通(大工頭中井家文書)
地主 智彦
英文レジュメ
| ページの先頭に戻る |
93号(2022年6月)目次
論文
鎌倉期における中国式賜額の伝来と受容
日種 真子
南北朝の分立と陰陽師
野口 飛香留
大永年間の九州南部情勢と大内氏・大友氏
窪田 頌
研究ノート
名張郡司丈部氏の下司化と荘民
永野 弘明
史料紹介
佐藤道生氏所蔵『左経記』断簡
黒須 友里江
古文書めぐり
神宮文庫の古文書について
窪寺 恭秀
住吉歴史資料館の住吉村呉田吉田家関係資料について
加藤 明恵
地域と古文書
飯田市歴史研究所の地域連携
羽田 真也
研究余滴
新たな山中長俊書状写と豊臣秀吉の「唐入り」構想
遠藤 珠紀
書評と紹介
佐藤信・小口雅史編『古代史料を読む』上・下
三輪 仁美
大平聡著『日本古代の王権と国家』
浅野 咲
古尾谷知浩著『日本古代の手工業生産と建築生産』
堀部 猛
河内祥輔・小口雅史・M.メルジオヴスキ・E.ヴィダー編『儀礼・象徴・意思決定 日欧の古代・中世書字文化』
田口 正樹
小谷量子著『歴博甲本洛中洛外図屏風の研究』
浜口 誠至
日本古文書学会第五十三回学術大会要旨
彙報
口絵解説
後陽成天皇宸翰改元十七ヶ条
吉野 健一
| ページの先頭に戻る |
92号(2021年12月)目次
論文
室町幕府奉行人飯尾氏の基礎的研究
田中 誠
南北朝期宗氏による対馬支配と少弐氏
松尾 大輝
戦国期守護職をめぐる尼子氏と京極氏
西島 太郎
近世琉球の生子証文
伊集 守道
研究ノート
『看聞日記』の引用表現について
村井 章介
史料紹介
宮内庁書陵部所蔵「千栗八幡宮造営一件文書」の基礎的考察
渡邉 俊
随筆
古文書の原本を見ることの意味
今岡 典和
「堅田文書」に遺る秀吉関係書状二通
村井 祐樹
研究余滴
日本の中世文書料紙覚書
高島 晶彦
書評と紹介
小島道裕・田中大喜・荒木和憲編/国立歴史民俗博物館監修『古文書の様式と国際比較』
渡辺 滋
前田雅之編『画期としての室町―政事・宗教・古典学』
橋本 雄
谷口雄太著『中世足利氏の血統と権威』
水野 嶺
馬部隆弘著『戦国期細川権力の研究』
木下 昌規
久野雅司著『織田信長政権の権力構造』(戎光祥研究叢書16)
山田 康弘
中野目徹編『官僚制の思想史―近代日本社会の断面』
松谷 昇蔵
服部龍二著『外交を記録し、公開する―なぜ公文書管理が重要なのか』
古結 諒子
加藤諭著『大学アーカイブズの成立と展開』
奥平 晋
令和三年度新指定文化財紹介 文化庁文化財第一課
彙報
口絵解説
石田三成 坂田郡多和田村十三ヶ状掟書 一面
太田 浩司
| ページの先頭に戻る |
91号(2021年6月)目次
論文
醍醐寺における法流相承と文書・聖教の生成―報恩院隆源を通して―
佐藤 亜莉華
室町幕府における侍所・山城守護の管轄領域区分
松井 直人
任官料足請取状(「饗料腰差酒肴」請取状)の検討
村上 絢一
特別寄稿
日唐の改元と大赦―水上雅晴編・高田宗平編集協力『年号と東アジア―改元の思想と文化―』(八木書店、二〇一九年)に寄せて
金子 修一
研究ノート
「忽那一族軍忠次第」の成立
山内 譲
史料紹介
伝『大外記中原師生母記』(播磨局記)文禄四年別記
遠藤 珠紀
追悼文
鈴江英一先生の想い出
丸島 和洋
古文書めぐり
石水博物館の歴史資料
桐田 貴史
随筆
古典と公家文化―戦国期の公家日記に見る
湯川 敏治
研究余滴
将軍足利義晴上臈―対局と京都
木下 昌規
書評と紹介
明治大学広開土王碑拓本刊行委員会編/吉村武彦・加藤友康・徐建新・吉田悦志『明治大学図書館所蔵 高句麗広開土王碑拓本』
荊木 美行
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所編『藤原宮木簡四』(奈良文化財研究史料第九十一冊)
武井 紀子
佐々木恵介著『日本古代の官司と政務』
徳竹 亜紀子
倉本一宏著『『御堂関白記』の研究』
近藤 好和
工藤浩編『先代旧事本紀論―史書・神道書の成立と受容』
松本 郁代
近藤剛著『日本高麗関係史』
高 銀美
矢田俊文編『戦国期文書論』
黒嶋 敏
一柳廣孝著『怪異の表象空間 メディア・オカルト・サブカルチャー』
田部井 隼人
中元崇智著『明治期の立憲政治と政党―自由党系の国家構想と党史編纂』
福井 淳
稲岡勝著『明治出版史上の金港堂―社史のない出版社「史」の試み』
佐々木 千恵
日本古文書学会二〇二〇(令和二)年度総会要旨
彙報
口絵解説
仙台藩士青田家文書 二十一通
荒木 和憲
| ページの先頭に戻る |
90号(2020年12月)目次
〔小特集〕「古文書学の新展開」
小特集「古文書学の新展開」まえがき
渋谷 綾子
日本における古文書料紙の変遷
湯山 賢一
デジタル機器を利用した楮繊維の分析
髙島 晶彦
カジノキのDNAはオーストロネシア人の移住と和紙の起源の物語をどのように語っているのか?
鍾 國芳・張 瓊之・謝 佳倫・國府方 吾郎
カジノキの遺伝的多様性は古文書の由来を説き明かせるか
石川 隆二
論文
『凶徒御退治御告文』に見る足利義満の神祇祈禱
桐田 貴史
中世東寺文書における「評定引付」とその断簡等の復元
古田 功治
松前城下における将軍印判状の高札掲示と幕藩関係
上田 哲司
石田実洋氏を悼む
高橋 典幸
古文書めぐり
香川大学図書館神原文庫と所蔵史料について
守田 逸人
地域と古文書
市民と元職員の古文書サークル
小田 真裕
随筆
野天満宮所蔵の久我家文書記録
藤井 讓治
研究余滴
治承・寿永内乱と佐竹氏
高橋 典幸
書評と紹介
倉本一宏編『日記・古記録の世界』
井上 正望
樋口健太郎著『中世王権の形成と摂関家』
海上 貴彦
松薗斉著『中世禁裏女房の研究』
神田 裕理
薗部寿樹著『日本中世村落文書の研究 村落定書と署判』
髙橋 傑博
令和二年度新指定文化財紹介 文化庁文化財第一課
彙報
口絵解説
山門結界裁許裏書絵図 一鋪/江戸幕府評定所裁許状 一通
地主 智彦
| ページの先頭に戻る |
89号(2020年6月)目次
論文
天皇家御願寺の執行に関する基礎的研究
大島 創
室町前期における比丘尼御所の附弟選定とその背景
高鳥 廉
室町戦国期京都における法華宗諸門流の動向
長﨑 健吾
豊臣期の文書にみえる「取次」「御取成」などの仲介文言について
中野 等
勲記書式の形成と変遷
刑部 芳則
史料紹介
国立公文書館所蔵『御状引付』および同紙背『二番日々記』について
濱本 裕史
古文書めぐり
板橋区公文書館の収蔵文書
西 光三
地域と古文書
世田谷区立郷土資料館の近世文書解読入門講座
角和 裕子
随筆
賀茂別雷神社文書中の羽柴秀吉書状について
金子 拓
研究余滴
織田政権期の播磨国人間嶋氏の文書
村井 祐樹
書評と紹介
冨谷至著『漢倭奴国王から日本国天皇へ ―国号「日本」と称号「天皇」の誕生―』
河内 春人
遠藤慶太・河内春人・関根淳・細井浩志編『日本書紀の誕生 ―編纂と受容の歴史―』
堀川 徹
廣瀬憲雄著『古代日本と東部ユーラシアの国際関係』
堀内 淳一
黒田基樹著『北条氏政』(ミネルヴァ日本評伝選)
山口 博
日本古文書学会第五十二回学術大会要旨
彙報
口絵解説
久米田寺僧衆重事書案(久米田寺文書)
岡村 一幸
| ページの先頭に戻る |
88号(2019年12月)目次
論文
戦国期における幕府奉行人家の分裂
佐藤 稜介
敢えて実名を記す
丸島 和洋
京都町人の武家家来化とその手続・継承・実態
尾脇 秀和
研究ノート
新出鎌倉幕府法令集についての一考察
木下 竜馬
室町時代の引合紙について
高島 晶彦
名和 知彦
名和 知彦
史料紹介
『東大寺古文書』と『請文書部類』
森 哲也
古文書めぐり
成田山霊光館の収蔵文書について
矢嶋 毅之
地域と古文書
東京都西東京市の古文書研究会
近辻 喜一
随筆
東京大学史料編纂所蔵特殊蒐書『諸新聞切張物(西南事件関係)』について
生駒 哲郎
研究余滴
「南方」について
三浦 龍昭
書評と紹介
山本幸男著『正倉院文書と造寺司官人』
市川 理恵
米田雄介著『正倉院宝物と東大寺献物帳』
鷺森 浩幸
東海林亜矢子著『平安時代の后と王権』
伊集院 葉子
小原仁編『変革期の社会と九条兼実-『玉葉』をひらく』
谷 昇
白根陽子著『女院領の中世的展開』
山田 仁生
木下聡編『戦国史研究会史料集7足利義視・足利義稙文書集』
末柄 豊
彙報
口絵解説
唐招提寺・長福寺の田畠目録木札
吉川 聡
| ページの先頭に戻る |
87号(2019年6月)目次
論文
「雑様手実」の再検討
三野 拓也
伊達輝宗文書の基礎的研究
黒嶋 敏
特別寄稿
東寺百合文書の整理
上島 有
「中国古文書学」の胎動と日本古文書学
佐藤 雄基
研究ノート
白河集古苑所蔵白河結城家文書所収「安達氏系図」の記載内容について
鈴木 由美
今川了俊の京都召還
堀川 康史
史料紹介
宮内庁書陵部所蔵谷森本中世文書「所領関係文書」の紹介
植田 真平
工藤 祐一
工藤 祐一
古文書めぐり
町田市立自由民権資料館の収蔵文書
松崎 稔
研究余滴
霊異記「伝未詳」備考
山本 崇
書評と紹介
井上幸治著『古代中世の文書管理と官人』
大和田 努
羽賀祥二編『近代日本の歴史意識』
渡邊 剛
黒沢文貴・季武嘉也編著『日記で読む近現代日本政治史』
内山 京子
一般財団法人尚友俱楽部/中園裕・内藤一成・村井良太・奈良岡聰智・小宮京編『河井弥八郎日記戦後篇1〔昭和二十年〜昭和二十二年〕』
塚田 安芸子
日本古文書学会第五十一回学術大会要旨
彙報
口絵解説
琉球国時代石碑 二十五基
藤田 励夫
| ページの先頭に戻る |
86号(2018年12月)目次
論文
小栗広伴旧蔵『出雲国風土記』について
高橋 周
明治十五年末の府県制度改正
袁 甲幸
研究ノート
興福寺流記(山階流記)の資財帳
谷本 啓
戦国期の荘園領主と請文
岩本 潤一
史料紹介
丹波片山家文書
濱田 浩一郎
日本古文書学会設立五十周年特集について
編集委員会
特別寄稿
古文書学研究の現状と課題
柴辻 俊六
エッセイ
杉原紙雑感
湯山 賢一
史料調査と活用の手法
永村 眞
日本古文書学会の運営にかかわって
北村 行遠
史料見学会にて(関東)
山本 隆志
関西における見学会の回想
元木 泰雄
資料編
役員一覧/評議員一覧/学術大会一覧
古文書めぐり
新宿歴史博物館の収蔵文書について
今野 慶信
随筆
進物折紙の返却
丸島 和洋
書評と紹介
大平和典著『日本後紀の研究』
中村 憲司
春田直紀編『中世地下文書の世界』
坂田 聡
小川雄著『徳川権力と海上軍事』
小林 輝久彦
大笹吉雄著『日本新劇全史 第一巻(明治~終戦)』
藤井 なつみ
彙報
口絵解説
光阿(安保光泰)譲状
新井 浩文
| ページの先頭に戻る |
85号(2018年7月)目次
論文
泰山府君都状の古文書学的考察
高田 義人
足利義昭の大名間和平調停と「当家再興」
水野 嶺
徳川家光代始の寺社政策と宛行状発給
林 晃弘
特別寄稿
「もの」としての文書の整理とその醍醐味
上島 有
研究ノート
論人からの意見聴取を経た上で発給される鎌倉幕府御教書
黒須 智之
本能寺の変直後における秀吉の預物対策
村井 祐樹
史料紹介
國學院大學図書館所蔵『後鳥羽院御譲位記』(『吉記抜書』)
石田 実洋
古文書めぐり
横浜開港資料館の収蔵古記録や古文書について
西川 武臣
斎藤 司
斎藤 司
地域と古文書
長野県立歴史館ティーンズ古文書講座
村石 正行
随筆
逆鱗考
湯川 敏治
研究余滴
三井家の家法の浄書者
村 和明
書評と紹介
熱田神宮宮庁編『熱田神宮文書 熱田社僧関係文書』
鈴木 勝也
遠藤ゆり子著『戦国時代の南奥羽社会―大崎・伊達・最上氏―』
浅野 友輔
日本古文書学会第五十回学術大会要旨
彙報
口絵解説
教王護国寺所蔵 享徳四年鎮守若衆論義着到「論義方條々法度之事」
佐藤 健治
| ページの先頭に戻る |
84号(2017年12月)目次
論文
明応年間における備前西大寺の復興造営
苅米 一志
備前国西大寺における縁起絵巻群の形成と保持
川崎 剛志
鎌倉末期東寺領播磨国矢野荘の成立
赤松 秀亮
「銘尽(龍造寺本)」から見える中世刀剣書の成立とその受容
吉原 弘道
天正四年洛中勧進の特質に関する一考察
長﨑 健吾
南部信直の元服書について
熊谷 隆次
研究ノート
家康「忠恕」の印章
藤井 讓治
地域と古文書
上田市における古文書解読とその展開
尾崎 行也
随筆
新発見の侍所頭人今川貞世請文
生駒 哲郎
研究余滴
東寺観智院賢賀と五大虚空蔵護摩供
西 弥生
書評と紹介
石野弥栄著『中世河野氏権力の形成と展開』
山内 譲
彙報
平成二十九年度新指定文化財紹介
口絵解説
京都国立博物館所蔵 伏見天皇宸翰消息
羽田 聡
| ページの先頭に戻る |
83号(2017年6月)目次
[小特集]「これからの東大寺文書研究のために」
小特集「これからの東大寺文書研究のために」まえがき
遠藤 基郎
東大寺大勧進心源の周辺
小原 嘉記
室町期東大寺の寺家運営と学侶方
西尾 知己
中世東大寺堂衆の活動
菊地 大樹
東大寺図書館所蔵記録部中の中世史料
畠山聡・遠藤基郎
論文
東大寺の法会と寺僧集団
三輪 眞嗣
龍造寺氏の肥前西部侵攻と龍造寺長信
中村 知裕
研究ノート
建長寺所蔵「建長寺境内絵図」に関する覚書
白川 宗源
史料紹介
武水別神社松田家文書所収「内侍所固衛日記」について
中島 丈晴
書評と紹介
『東北の中世史5 東北近世の胎動』
佐藤 貴浩
『地域の記録と記憶を問い直す』
西腰 周一郎
日本古文書学会第四十九回学術大会要旨
彙報
口絵解説
多久頭魂神社所蔵大般若経
藤田 励夫
| ページの先頭に戻る |
82号(2016年12月)目次
論文
足利義教政権後期における都鄙間交渉の転換
川口 成人
豊臣氏奉行発給文書考
谷 徹也
近世地下官人「賛者」の実態と「町家兼帯」
尾脇 秀和
幕末・維新期における両敬関係の構築とその意義
篠﨑 佑太
史料紹介
阪本龍門文庫所蔵「舎利講式」紙背文書の基礎的考察
山本 康司
「中島永元関係資料」における学事巡視日誌
松谷 昇蔵
古文書めぐり
徳島県立文書館の収蔵文書
徳野 隆
地域と古文書
松代町と真田古文書クラブの活動について
小幡 伍
随筆
真田信繁書状の再発見
丸島 和洋
研究余滴
誠仁親王の死去と「陽光院御登遐記」の成立
遠藤 珠紀
書評と紹介
『織田信長の古文書』
柴辻 俊六
彙報
口絵解説
後小松天皇綸旨・後花園天皇綸旨(他阿上人御房宛)
地主 智彦
| ページの先頭に戻る |
81号(2016年6月)目次
論文
「敷奏」に関する一考察
上嶋 康裕
安南日越外交文書の古文書学的研究
藤田 励夫
研究ノート
「洞院家廿巻部類」原写本紙背文書について
渡邉 正男
淀城と周辺の地域秩序
馬部 隆弘
史料紹介
宗良親王の駿河滞在はいつか
村井 章介
足利義満自筆仏舎利奉請状の「かたち」を読む
上島 有
古文書めぐり
岡山県立博物館の収蔵文書
内池 英樹
随筆
戦国期勧修寺家四姉妹のこと(二)
湯川 敏治
研究余滴
豊臣秀頼の諱をめぐる史料
金子 拓
書評と紹介
『武田氏家臣団人名辞典』
遠藤 珠紀
『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』
石渡洋 平
日本古文書学会第四十八回学術大会要旨
彙報
口絵解説
氏人中置文・職中算用状
野田 泰三
| ページの先頭に戻る |